文化の日制定の経緯をご存知でしたか。

_/_/_/_/_/_/_/_/
文化の日は、1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日です。
制定のきっかけは、1946年(昭和21年)11月3日に日本国憲法が公布されたことでした。
憲法は、平和と文化を重視しており、その趣旨を広く国民に伝えるために、文化の日の制定が決定されました。
もともと11月3日は、明治天皇の誕生日である「明治節」でした。
戦後の日本では、明治天皇を国家元首とする天皇制が否定され、明治節も廃止されるべきだという意見が強まっていました。
しかし、日本政府は、これまでなじみのあった11月3日を祝日として残したいと考え、文化の日の制定に踏み切りました。
文化の日の趣旨は、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことです。
この趣旨に基づき、文化の日には、芸術祭や文化勲章の授与、文化功労者の表彰などが行われています。
また、国民一人ひとりが、文化に親しみ、文化の創造に貢献することを目的とした「文化の日」の制定です。
文化の日の制定は、日本国憲法の精神を広く国民に伝え、文化の発展に寄与することを目的としています。