記事一覧

今月の3日は文化の日です

徒然なるままに

 

 

文化の日制定の経緯をご存知でしたか。

 

 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/

文化の日は、1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日です。

 

制定のきっかけは、1946年(昭和21年)11月3日に日本国憲法が公布されたことでした。

 

憲法は、平和と文化を重視しており、その趣旨を広く国民に伝えるために、文化の日の制定が決定されました。

 

 

もともと11月3日は、明治天皇の誕生日である「明治節」でした。

 

戦後の日本では、明治天皇を国家元首とする天皇制が否定され、明治節も廃止されるべきだという意見が強まっていました。

 

しかし、日本政府は、これまでなじみのあった11月3日を祝日として残したいと考え、文化の日の制定に踏み切りました。

 

 

文化の日の趣旨は、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことです。

 

この趣旨に基づき、文化の日には、芸術祭や文化勲章の授与、文化功労者の表彰などが行われています。

 

また、国民一人ひとりが、文化に親しみ、文化の創造に貢献することを目的とした「文化の日」の制定です。

 

 

文化の日の制定は、日本国憲法の精神を広く国民に伝え、文化の発展に寄与することを目的としています。

 

 

 

 

 

 

太陽光パネルの廃棄問題

徒然なるままに

 

太陽光パネルが大量に発生する時代がきます。

 

その時に、発生するのが廃棄の公害問題です。

 

この問題について情報をまとめてみました。

 

 

 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/

太陽光パネルは、再生可能エネルギーとして世界中で利用が拡大しています。

 

しかし、その一方で、使用済み太陽光パネルの大量廃棄問題が迫っています。

 

 

太陽光パネルの平均寿命は約30年です。2012年のFIT制度開始以降、日本国内でも太陽光発電設備の設置が急増しており、2023年には約75GWの設備容量が設置されています。

 

このうち、2040年には約30GWの設備容量が寿命を迎えると予測されています。

 

 

使用済み太陽光パネルには、鉛、セレン、カドミウムなどの有害物質が含まれています。

 

適切に処理されないと、環境汚染や人体への健康被害を引き起こす可能性があります。

 

 

また、太陽光パネルは重量が大きいため、埋立処分すると最終処分場のスペースを圧迫する問題もあります。

 

 

日本政府は、2021年に「使用済み太陽光パネルの円滑な処理の推進に関する法律」を施行しました。

 

この法律では、太陽光パネルの製造事業者や販売事業者などに、使用済み太陽光パネルの回収・リサイクルの責任を義務付けています。

 

 

しかし、回収・リサイクルの技術や体制がまだ十分に整っていないため、現状では使用済み太陽光パネルの一部が適切に処理されていない可能性もあります。

 

 

太陽光パネルの大量廃棄問題を解決するためには、以下の対策が考えられます。

 

 

  • 太陽光パネルの寿命を延ばすための技術開発
  • 使用済み太陽光パネルのリサイクル率を高める技術開発
  • 使用済み太陽光パネルの回収・リサイクル体制の整備

 

 

 

政府や企業、市民が一体となって、これらの対策に取り組むことが重要です。

 

 

具体的には、以下の取り組みが挙げられます。

 

 

  • 太陽光パネルの製造事業者や販売事業者による、使用済み太陽光パネルの回収・リサイクル体制の構築
  • 自治体による、使用済み太陽光パネルの回収・リサイクルの促進
  • 消費者による、使用済み太陽光パネルの適切な処理の理解と協力

 

 

 

これらの取り組みを通じて、太陽光パネルの大量廃棄問題を解決し、再生可能エネルギーの普及を継続させていくことが求められます。

 

 

 

 

世界の常識とはなに???

徒然なるままに

 

 

 

 

¥1,540 (2023/12/04 23:16:54時点 楽天市場調べ-詳細)

 

 

 

腹黒い世界の常識

腹黒い世界の常識

 

誰も教えてくれなかった冷酷な現実!
だが、正しく知れば日本はチャンスだ!

腹を探れば世界の動きがよく分かる!
知れば、もう騙されない!
変化の激しい時代だからこそ、変わらぬ原理・原則を見抜け!

【目次】
第1章 同盟・外交・憲法
第2章 核兵器
第3章 米中対立
第4章 国連
第5章 朝鮮半島
第6章 差別とLGBT

腹黒い世界の常識

著者について
島田洋一(しまだ よういち)
国際政治学者、福井県立大学名誉教授。

1957 年、大阪府生まれ。

京 都大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了後、京大法学部助 手、

文部省教科書調査官を経て、2003 年、福井県立大学教授。

2023 年より現職。拉致被害者を「救う会」全国協議会副会長、国家基本 問題研究所企画委員・評議員。

著者に『アメリカ解体』(ビジネス社)、 共著に『新アメリカ論』『日本の勝機』(ともに産経新聞出版)、その 他論文など多数。

 

腹黒い世界の常識

 

腹黒い世界の常識

腹黒い世界の常識

腹黒い世界の常識